こんにちは松野です。今回は自宅で簡単に作れるおすすめのカクテルを何点ご紹介します。
作り方からちょっとした豆知識をレシピ毎にご紹介しますので、よろしければ真似して作ってみてくださいね。
今回の記事を読んで分かることはこちらの3点
・自宅で真似できるお勧めのカクテル5点
・各カクテルのレシピ、作るために参考になる動画のご紹介
・カクテルの由来は?ちょっと知ると楽しくなる名前の由来
以上の3点がわかりますので、是非ご覧ください。
もくじ
自宅で真似できるお勧めのカクテル5点
【スクリュードライバー】居酒屋の定番カクテル。
ウォッカベースの定番カクテル、「スクリュードライバー」口当たりも爽やかで飲みやすいのも特徴。
またさっぱりしたカクテルですので、油味の強いような料理と合わせて飲むと心地よいです。
こちらのカクテル名の由来としては、初めに作った方が「攪拌のためにスクリュードライバーを用いた事」があげられます。
【基本レシピ】
ウォッカ:オレンジジュース 1:3
【作り方】
ウォッカ、オレンジジュースの量は、グラスの大きさに合わせて注ぐと良いです。
材料を入れた後、マドラーかバースプーンで攪拌(混ぜる)しましょう。
【参考動画】
【ラムバック】生姜の風味とラムの甘さが相性良いカクテル。
こちらはホワイトラムがベースのカクテル。ジンジャエールとレモンジュースを合わせて作るカクテルになります。
ホワイトラム、レモンジュースの甘さと、ジンジャーとスパイシーな風味がとても合うおいしいカクテル。
由来としては、ないのですが。こちらのように「バック」と付くカクテルは、レシピに特徴があり、「レモンorライム+ジンジャエール」で作られます。
【基本レシピ】
ジンジャエール:レモンジュース:ラム 4:3:1
【作り方】
レモンジュースとラムを氷の入れたグラスに注ぎ、攪拌。よく混ぜたら、適量ジンジャエールを注ぎ、炭酸が抜けないよう優しく攪拌します。
【参考動画】
※材料をホワイトラムに変えて作りましょう。
【カルーアミルク】甘いのが好みな方におすすめなコーヒー風味のカクテル。
コーヒーリキュールである「カルーア」と牛乳を合わせて作るカクテルになります。風味としては、非常にコーヒー牛乳に近く、甘くて飲みやすいのが特徴的。
由来というか豆知識的な情報になりますが、レディーキラーとしても有名。甘く飲みやすいのに、意外とアルコール度数が高い。という別名もあります。
【基本レシピ】
カルーア:牛乳 1:3
【作り方】
氷を入れたグラスにカルーアを注ぎ、牛乳を入れて攪拌して出来上がりです。
【参考動画】
【カンパリオレンジ】少し苦味のある大人なカクテル。
苦味の強いカンパリとオレンジジュースを合わせて作るカクテルとなります。
食前酒として使われるカンパリ。その独特な苦味とオレンジジュースを合わせることで飲みやすさがあるカクテルと仕上がっています。
少し苦味はあるので、苦味が苦手な方は試しに飲んでみる程度でどうでしょうか。
【基本レシピ】
カンパリ:オレンジジュース 1:3
【作り方】
氷を入れたグラスにカンパリ、オレンジジュースを注ぎ攪拌して出来上がりです。
【参考動画】
【カシスソーダ】定番で間違いないカクテル。
こちらも居酒屋などでは定番メニューによくあるカクテル。カシスのリキュールと炭酸水、レモンスライスを添えて出来上がります。
甘すぎず、飲みやすい。どんな料理にも合う万能なカクテルですね。
【基本レシピ】
カシスリキュール:炭酸水 1:3
【作り方】
氷の入れたグラスにカシスリキュールを注ぎ攪拌して冷やします。そのあと炭酸水を注いで軽く攪拌して出来上がり。
【参考動画】
関連記事はこちら
カクテルを作る際に必要な道具は?おすすめのセット、バースプーンをご紹介
自宅で簡単に作れるカクテル10選択【定番から少し本格派までご紹介】
[…] >> 【カクテル】自宅で作れるおすすめカクテル5点ご紹介 […]