こんにちは松野です。今回は革靴の手入れの方法について記事を書きます。実際に筆者が持っているKLEMANのポストマンシューズや、AUTTAAのルームシューズの手入れの方法をもとにご紹介します。
今回の記事を読んでもらいたいと考える方はこのような方
・KLEMANのポストマンシューズ、AUTTAAのルームシューズ等、牛革製の靴の手入れの方法を知りたい方
・革靴の手入れに必要な道具を知りたい方
以上、2点の方に向けて記事を書きます。
今回の記事を読んで分かることはこちらの2点
・革靴の手入れの方法
・手入れするために必要な道具をご紹介
こちらの2点がわかりますので是非ご覧ください。
革靴の手入れの方法
革靴の手入れの方法はどんやってやるの?という疑問を欲しい革靴を買う際には考えることでしょう。ですので、今回は筆者が実際に革靴を手入れする際の方法をご紹介します。
前提としてお伝えすると、筆者はKIWIというメーカーの革靴手入れ用のセットを使っております。詳しくは次の項目で解説します。
結論からお伝えすると4つのステップでお手入れをします。
1.汚れを落とす
2.クリーニングをする
3.油性の革用クリームを塗る
4.つや出し(ポリッシュ)をする
こちらの4つのステップが手入れをする順番と内容になります。ではそれぞれ詳しくご紹介します。
1.汚れを落とす
こちらの作業は、ブラシを使って靴の表面やソールの溝などの埃汚れを落とす作業になります。
クリーニングをする前に靴の軽い汚れを落とす作業です。
2.クリーニングをする
筆者が購入したセットでは、中性靴クリーナーという専用のクリーナーを使います。こちらを布につけ、布で擦るようにして靴表面の汚れをさらにきれいにするという作業になります。
3.油性の革用クリームを塗る
こちらではキレイにした靴に対し、油性革クリームを塗る作業になります。こちらの工程で革靴に光沢感、輝きをつけることができます。
4.つや出し(ポリッシュ)をする
こちらは仕上げの作業になります。革クリームが乾いた後に、布で乾拭きをすることでさらにきれいに仕上げることができます。
手入れの方法のまとめ
まとめますと、1.ブラシを使って軽い汚れを落とす。2.専用のクリーナーを使ってさらに汚れを落とす。3.きれいな状態の革靴に油性の革用クリームを塗る。4.仕上げとして乾拭きすることで、キレイに光沢感ある仕上げにする。
こちらのような工程を通して革靴を手入れすることになります。よろしければ参考にしてみてください。
手入れするために必要な道具をご紹介
今回の作業を通して必要な道具としては、4つあります。
1.ブラシ
2.クリーナー
3.布
4.油性革用クリーム
以上の4つが必要になります。それぞれ別々に購入しても良いかと思いますが、初めて革靴を購入して手入れの経験がない。という方は特にセットを購入するのをお勧めします。
それで今回お勧めする商品としてはKIWIのシューシャインキットになります。
良い点としては、3400円という価格もそうですが、何より初心者が初めての革靴の手入れするための道具としては使いやすいという点も魅力です。
ただ、先ほどお伝えしたクリームに関して、セットには黒・無色・茶色のみ付属しているので、こちらのお色以外の革靴を手入れしたい、、、という方は別売りのクリームを検討してみるのをお勧めします。
アマゾンから購入できますので、気になった方は是非参考にしてみてくださいね。
ちなみに、手入れして現在も使用しているKLEMANのポストマンシューズはこのような見た目になりますので是非ご参考ください。
[…] 革靴の手入れするためのお勧めセットをご紹介【手入れの方法から道具を解説】 […]