こんにちは松野です。今回は、カクテルを作るために必要な道具についての記事を書きます。例えば、バースプーン、ジガー、シェイカーなどの道具ですね。
始めに経歴としては、カクテルを自宅で作るようになってショートカクテル(マティーニ、マンハッタン、XYZ等やロングカクテル(ジントニック、ジンバック等)を自分で作れるように実際になりました。
今回の記事を読んで分かることはこちらの3点
・カクテルを作るための必要な道具のご紹介
・私が購入した道具のご紹介と評価
・自分でカクテルを作れるようになるためには?
以上3点をご紹介します。
もくじ
カクテルを作るための必要な道具のご紹介
ロングカクテル、ショートカクテルを作るために最低限必要な道具を今回ご紹介します。
ということで、必要な道具としては5点あります。
・バースプーン
・シェイカー
・ミキシンググラス
・ストレーナー
・ジガ―
こちらの道具とお酒、グラスがあれば作れます。それぞれの外見、用途について軽くご紹介したいと思います。
バースプーン
一般的なバースプーンになります。持ち手の部分が長い物から短いものまであり、使用者に分けて使います。
基本的に、カクテルを混ぜる道具になります。また、グラスに入ったライム、レモンを取り除く際や、飾りつけの際にも使えます。
シェイカー
こちらはカクテルを混ぜる道具になります。名前の通り、カクテルを注ぎ、振って中のカクテルを混ぜることができます。
ミキシンググラス
こちらもシェイカーと同様、カクテルを混ぜる器具になります。こちらは作るカクテルに合わせてシェイカーと使い分けて使うといった感じです。
例えば、マティーニ、マンハッタンのようなショートカクテルはシェイカーで作るのが一般的ですが、スプモーニなどのビルド製法で作るカクテルはこちらを使って仕上げます。
ストレーナー
先ほどご紹介したミキシンググラスなどとセットで使う道具です。中の氷、オレンジなどを通さず、液体だけコップに注ぐ際に使います。
ジガ―
こちらはカクテルに使う材料の量を図るための道具になります。
30mⅼ、45mⅼといった指標がレシピによく使うので一般的に2つ図れるものが多いです。
私が購入した道具のご紹介と評価
買った商品が、creas バーセットの5点セットになります。品番はCR-1。
アマゾンで購入したのですが、ご紹介した4点を満たしています。
バースプーン、シェイカー、ストレーナー、ジガ―こちらの四点ですね。
氷を使む為の器具もセットに含まれますがそこまで使わない。というのが使ってみてわかったことになります。
使ってみての感想としては、ショートカクテルからロングタイプのカクテルまで問題なく使えます。ですが、バースプーンがやや短く初心者にとっては少し使いづらいという印象も愛ります。
ですので、バースプーンはいい物を買ってみる。という選択肢もありかと思います。
CREAS バーセット バーテンダー カクテルセット シェイカー350ml 5点セット CR-1
自分でカクテルを作れるようになるためには?
定番のジントニック、モスコミュール、カシスオレンジなどの比較的簡単なカクテルから少し本格派なマティーニ、マンハッタンまで独学で作れるようになりました。
こちらではどのような過程を得て作れるようになったのか?参考にできるように解説します。流れとしては作ってみたいカクテルを見つけて作り方を調べて作る。そういった流れになっています。
1.作りたいカクテルを調べる
2.作り方を調べる
3.工程に応じて実際に作る
このような流れです。順番に解説します。
1.作りたいカクテルを調べる
1の作りたいカクテルの調べ方ですが私なりに2点あると思います。
・YouTubeでカクテルに関する動画を見る
・バーに行ってみてメニューから実際に探す
こちらの方法があります。YouTubeで探す際におすすめなユーチューバ―としては、元バーテンダーのyotoさん。私自身も彼の動画を参考に様々なカクテルを知って実際に作りましたので参考になります。
また、実際に家の近くのバーに訪れてみる(オーセンティックバー)。そして、気になったカクテルについてマスターに聞いてみて知るのも良いです。
2.作り方を調べる
こちらの方法としては私自身の経験からおすすめする方法は2点あります。
・グーグルでサーチして調べる
・YouTubeでサーチして調べる
基本的にこの二つで問題ないと思います。
・グーグルでサーチして調べる
例えば、「ジントニック」が作りたい。というのであればグーグルで「ジントニック レシピ」で調べるとレシピがたくさん出てくるかと思います。
ステア?ビルド?など、わからない用語が多少出てくるかと思いますが、こちらも検索で問題ないかと思います。
・YouTubeでサーチして調べる
こちらもグーグルと内容としては変わらないですが、YouTubeで検索するという方法になります。
グーグルの検索と違い、動画で説明されている動画で分かりやすいので、マイペースに動画を参考にしながら作れるのがメリットです。
参考に2名のユーチューバーをご紹介します
先ほどにもご紹介しましたが改めでご紹介させていただきます。
見てて楽しいという魅力もありますが、カクテルの作り方、種類にとても詳しい方なので、深く楽しく学ぶことができます。
ジャパンバーテンダースクールという団体の校長を務める方が行っているYouTubeチャンネルになります。こちらはカクテルを作る際のテクニックを専門的にご紹介しているのでこれからカクテルをつくる方には有益な情報ばかりです。
最近サブチェンネルとして新しいチャンネルも解説しましたので要チェックです。
こちらが新しいチェンネルとなっております。
3.工程に応じて実際に作る
先ほどご紹介した内容と少し重複しますが、作りたいカクテルとレシピがわかった段階で作るという工程になります。
YouTubeを見ながら作る。ブログサイトを参考に作るといった手順で作ると円滑に作ることができます。
関連記事のご紹介
≫自宅で作れる簡単カクテルレシピ【材料はソーダと〇〇の2つだけ】
≫自宅で簡単に作れるカクテル10選択【定番から少し本格派までご紹介】
[…] カクテルを作る際に必要な道具は?おすすめのセット、バースプーンをご紹介 […]
[…] >>カクテルを作る際に必要な道具は?おすすめのセット、バースプーンをご紹介 […]