こんにちは松野です。今回はコーディネート力を磨く無料でできることをまとめます。
こちらの記事は普段の日常でどのようなこのを考えて何をしたらコーディネート能力を挙げられるのか知りたい方には役に立つ内容となっておりますので是非ご覧くださいね。
今回の記事を読んで分かることはこちらの1点
こちらの1点がわかりますので是非ご覧ください。では早速本題に移ります。
もくじ
興味のあるアパレル店舗に立ち入って考えること3点
日々の暇な時間。お出かけの際や買い物のついてにコーディネートの方法を研究して普段のコーデをよりよい物に出来たらよいと思いませんか?
そんな方に向けて普段から実践できるコーデ力を上げる方法をご紹介します。
・お気に入りの店舗に足を運んで気になるアイテムを見つける
・気になるアイテムがあったらそれを軸になんのアイテムがあるかと考える
・合うアイテムを決める際は「色・アイテム同士の相性・素材感」をチェック
以上の3点が具体的な方法となります。私自身行っている内容ですので、ご興味のある方は是非実践してみてくださいね。では解説に移ります。
お気に入りの店舗に足を運んで気になるアイテムを見つける
こちらは気分でも知人から聞いた店舗でも良いです。どこでもよいと言ったら適当な感じがしますが、自分自身が興味のある店舗に向かいましょう。
見つけ方としては様々あります。お気に入りのブランドの取り扱いのあるセレクトショップ。または人気のある店舗、噂の店舗など探し方はたくさんありますね。
気になるアイテムがあったらそれを軸になんのアイテムがあるかと考える
店舗やお店に着たら、気になるアイテムを探しましょう。1つ選んだ後にそのアイテムを軸に合うアイテムを考えて同時にコーディネートを考えます。
例えば、黒いオックスフォードのシャツを軸にしたらそちらに合わせるようにパンツ、ジャケット、靴と選ぶイメージになります。選ぶ際のポイントとしては次の項目で解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
合うアイテムを決める際は「色・アイテム同士の相性・素材感」をチェック
軸になるアイテムを発見したらそのアイテムになんのアイテムがあるのか考えていきます。
ここでチェックするポイントは「色・アイテム同士の相性・素材感」こちらの3点です。
例えば、さきほどと同じく黒のコットンのオックスフォードのシャツを選ぶとします。そうすると、パンツは黒に対し、ホワイトで合わせてモノトーンで合わせる。同じ黒でワントーンで合わせる。など選択肢がありますよね。
アイテム同士の相性だと、シャツにはあえてカーゴパンツなどのワーク調のパンツで外す。もしくはスラックスできれいめに合わせるなど選択肢があります。
素材感も同じく、コットンのカジュアルな素材感のシャツに対し、ウール地のドレスな素材感のパンツを合わせて外す。など選択肢がありますね。
そのアイテムには何のアイテムをどう合わせるとまとまるか?全体的に良いのか考えてアイテム選びするだけで自然とコーディネート力も身につくはずですね。
執筆者:matsuno-blog
-
-
2020/09/25
岩手県盛岡市おすすめツーリングコースを個人的にご紹介!旅の参考に!
-
-
2020/09/11
バイクソロキャンプの醍醐味、楽しいポイント4点!経験から話します