こんにちは。まつのです。今回は自分に合うファッションスタイルの見つけ方について自分なりに思うこと、考えた事を共有したいと思います。
なお、あくまで個人的に考えていることですので、主観的な主張になります。参考程度に読んでいただけたら幸いです。スタイリストでもなければ、ショップ店員でもありませんので服好きの一人の考えとしてお読みください。
今回の記事を特に読んでいただきたい方はこちらのような方
・これから服を楽しみたいけど、何を考えて服を服を楽しんでいいかわからない方
・どう服を選んで、どう着こなしたら良いのか悩んでいる方
・周りにお洒落と言われたい。もしくは、自分の好きな服装を知って服を楽しみたい
このような方に向けて記事を書きます。続きまして、今回の記事を読んで分かる事3点
・服の楽しみ方のまとめ
・お洒落といわれる服装と自分が楽しめる服装は違う思う。というお話
・個人的に実施している服の着こなしの知り方や服の選び方のご紹介
それでは早速本題に移ります。
服の楽しみ方、楽しめる理由3点
まず結論として個人的に思う服の楽しみ方、楽しめる理由を3点にまとめました。
・自分の好きな服装を理解して服を見たり、関わるのが楽しめる
・スタイリングすることや服のアイテム選びなどがより楽しくなる
・日常生活の周りの人、映画などの服装を見て楽しむことができる
以上の5点が個人的に考える服の楽しみ方になります。それでは詳しく深堀します。
自分の好きな服装を理解して服を見たり、関わるのが楽しめる
自分が好きな服を知って、店舗やお店で好きな服、いいと思える服を探すのが楽しくなります。
自分であれば、DulcamaraやETHOSENSが好きなのですが、なぜその服が好きなのか?どういう服の特徴が好きなのか知ることができます。
Dulcamaraであれば、シルエットの丸さ、そこから生まれるやわらかい雰囲気が好きで、ETHOSENSであれば、色使いとレイヤードのデザイン、変わったパターンが好きです。
このように、好きなブランド、服の特徴が分かると類似したブランドやアイテムを探すこと自体が楽しくなります。
スタイリングすることや服のアイテム選びなどがより楽しくなる
単純に服を組み合わせてスタイリングを考える事、服選びが楽しくなります。
料理で例えると、食材とスーパーで選ぶ事や買った食材を調理する工程自体が楽しくなる感覚に近いと思います。(料理を知ってないとわかりずらいですが。笑)
そのうえでセレクトショップを周ってみて好みの服を見て、手持ちの服装とのスタイリングを考えたり、商品自体の作りや色使いにも注目するとさらに楽しめると思います。
日常生活の周りの人、映画などの服装を見て楽しむことができる
こちらは普段街を歩く際、周りの人の服装を見て楽しむ、映画の衣装のスタイリングやアイテム使いを見て参考にして楽しむという内容になります。
例えば、映画ではイギリスのテーラーを楽しめる「007 ダニエルクレイグ主演4作」や、渋いカジュアルなスタイリングの「シング・ストリート」、アパレルのブランド、デザイナーを絡めた映画作品「プラダを着た悪魔」なども楽しめるかと思います。
お洒落といわれる服装と自分が楽しめる服装は違う思う。というお話
まず結論からお伝えすると自分がいいと思える服装と周りからお洒落といわれる服装は違うと思います。
・自分がいいと思える服装
・周りからお洒落といわれる服装
それを踏まえたうえでどちらにしたいのか?どうなりたいのか目的を立てて服を楽しむことが大事だと考えています。
それぞれメリットと考えられることを上げたうえでどちらがいいのか?どう選択したらいいのか個人的にお伝えできればと思います。
自分がいいと思える服装のメリット
・自分自身が一番気分よく服を楽しめる
・服に愛着が湧く
・自分の良いと思う服装を良いと思う人も出てくる
周りからお洒落といわれる服装のメリット
・お洒落と思われたい人にピンポイントに服装でアピールできる
・第一印象を良く見せることができる
こちらを踏まえたうえで私が個人的に良いと思う選択肢は自分がいいと思える服装をするという方になります。
理由としては自分が一番楽しんで、それに共感してくれる人がいればラッキーと考えているからです。それに、共感してくれる方は出てくると思います。もちろん、だれにでも好かれたいと考える方はお洒落と思われる服装をすればいいと思います。
個人的に実施している服の着こなしの知り方や服の選び方のご紹介
まず結論からお伝えすると店舗での服の選び方、着こなし方を知るためには沢山の服を知ることが重要だと考えています。つまり、沢山お店をまわって服を見て、着て、購入して、着てみることが大事だと考えます。
サイクルとしてはこのような内容
1.ブランドのルックやセレクトショップのInstagramをチェックする
↓
2.店舗や取扱いのある店舗にうかがってみてみる
↓
3.直接気になった服を見て、着て、店員さんに気になることを聞いてみる
↓
4.気に入ったら購入して手持ちの服と合わせて着方を考えてみる
(着方に関してはブランドのルック、似たアイテムを着こなしている人を参考にする)
↓
1へ戻る
以上の4つのステップをうまく循環する事を定期的に行うことで服の知識が増えてスタイリングの仕方、服、ブランド知識が増えると思います。
最後に
最後までご覧いただきありがとうございました。個人的に服について考えていることをまとめてみました。
主観で考えていることですので、人によって参考になる、ならないはあると思いますがいいと思った方は参考にして頂ければ幸いです。笑