こんにちは松野です。今回は自宅でできるファッションの楽しみ方を個人的に実施する方法を参考にご紹介します。
近頃はコロナウィルスの影響で自宅から出られない… という方も多いと思いますので外出せずにファッションを楽しむ方法をご紹介します。
今回の記事を読んで分かることはこちらの3点
・自宅にいながら自分用のコーディネートを考える方法
・ネットを使ってできるほしい物を探しながらブランド、商品知識を高める方法
・YouTubeでブランド、商品知識が身につく。お勧めのユーチューバーのご紹介
以上がわかりますので是非ご覧くださいね。
もくじ
自宅にいながら自分用のコーディネートを考える方法
まず、結論からお伝えすると、自分の持っている服を使ってコーディネートし、様々なパターンの着方、合わせ方を見つけるという方法になります。
例えば、お気に入りのトップス、パンツ、ジャケットなど1つ選んでそのアイテムを軸に何のアイテムをどのように合わせるか考えながらスタイリングを試します。
こうすることで、今持っているアイテムの新しい合わせ方を見つけられるだけでなく、スタイリングに役立つ経験も身に付きますね。(例えば、このアイテムにはこのアイテムが色、シルエットの相性がいいな…等)
ネットを使ってほしい物を探しながらブランド、商品知識を高める方法
こちらも結論からお伝えするとセレクトショップの商品、セレクトショップのSNS投稿、ブランドのルックをネットで調べて情報収取するという内容となっています。
セレクトショップの商品に関しては例えば自分の好きなブランドを取り扱うセレショを調べて他にどんなブランドの取り扱いがあるのか?別注アイテムはあるのか?など調べるだけで
商品だけでなく、ブランドにも詳しくなれますね。
セレクトショップのSNS投稿に関しては主にInstagramをチェックするということになります。セレクトショップではお店らしいスタイリング提案を投稿していたりするので、スタイリングを参考に組み合わせ方も学べます。
ブランドのルックに関してはブランドの商品を知れるだけでなく、そのブランドの服創りの特徴、企業理念などがルックを見ることで分かりますね。
例えば、定番アイテムをしれたり、服のデティールの特徴が分かるようになります。
YouTubeでブランド、商品知識が身につく。お勧めのユーチューバーのご紹介
こちらでは動画でセレクトショップ、ブランド、スタイリングを学ぶのに個人的に参考になる方をご紹介します。
人によって服装のスタイル(例えば、ストリート、ワーク、キレイめ)が異なりますので軽く見ていただいて好みの服装の方を参考に見ると参考になると思います。まぁ、全体を見るのが最も役立つと思いますが。笑
MBチャンネル
なかむ
リョウマツモト
トリイケイスケ
Ryo takashima
boomer’s
だっつ/DAttSU
NAMIKAZU /ナミカズ
九州タワーズ
げんじ
ハズム